スタッフブログ│笹塚の肩こり・マッサージ・鍼灸・交通事故治療なら、りゅう鍼灸整骨院

03-3376-1181

予約優先制
駐車場3台分完備

LINEでもご予約・
お問い合わせできます!

LINE

instagram

スタッフブログ 新着一覧

  • 超簡単!小顔になれるセルフケア!

    こんにちは!りゅう鍼灸整骨院です!

    寒さが増す中体調を崩す方が増えてきています。
    皆さんお身体の調子は如何でしょうか?
    コロナ禍が落ち着きマスクを外す人が増えてきましたがまたここでマスクの出番が増えてきています。
    その中で気になるのが顔のたるみ・ほうれい線・疲れ切った顔ではないでしょうか?

    マスクをつける事で耳周りの筋肉特に、側頭筋が固くなりその結果、
    表情筋が下に下がりたるみやほうれい線に繋がります。
    そして顔の血流が悪くなり血色の悪い疲れ切った顔になります。

    このままではマスクを外すのが恥ずかしいという方もいらっしゃるかもしれません。
    そこで今回は自宅でできる超簡単セルフケアをお伝えします!

    ①耳をよく動かす
    耳を上・下・後・にゆっくり引っ張ります
    最初は痛みを感じるかと思いますが少しずつ気持ちよくなっていきます!
    これは耳が温かくなればOKです◎
    難しければ耳を折りたたむだけでも良いです!

    ②口を大きく動かす
    口を「あ・い・う・え・お」とわざとらしく動かすと表情筋が刺激され血流を改善してくれます!

    ③舌を動かす
    口の中で舌を回すだけでも表情筋のストレッチになります!

    この3つだけでもやれば顔の血流が良くなり症状が改善されます☆

    当院では美容鍼もやっております!
    セルフケアで補いない部分をしっかりとアプローチすることが出来るので気になる方は是非ご相談ください!

  • 施術後の反応

    こんにちは!りゅう鍼灸整骨院です!

    マッサージをされて痛みが出て、揉み返しが来たから治療が嫌になったという方が
    多かれ少なかれいるのではないでしょうか?

    それは本当に揉み返しだったのか、それとも治療のよい反応(好転反応)なのかの
    説明をさせていただきます。

    揉み返しとは

    マッサージ後などにあらわれる身体に悪い反応のことを指します。

    揉み返しが起こる原因は過度な刺激(押す力が強すぎる)や、無理な姿勢での施術によって、筋肉にある筋膜や筋線維が損傷し、炎症を起こしてしまうことです。ひどい場合だと内出血を起こすこともあります。結果的に筋肉が固くなり余計に筋緊張が強くなってしまい、これが痛みとなります。

    具体的な症状は施術した箇所に痛みがある、施術した周辺の凝りがひどい、頭痛や吐き気がするなどです。症状が3日以上続くと揉み返し、3日未満の場合はおおよそ好転反応と考えられます。

    好転反応とは
    好転反応とは、身体が正常な状態へ戻る際に起こる一時的な反応と考えられています。血行が促進されることで、下記の4つの反応が起こるといわれます。

    ・弛緩反応
    マッサージや整体を受けた時に筋肉がほぐれることで、縮まっていた筋肉に溜まっていた毒素や老廃物などが、循環することをいいます。

    ・過敏反応
    施術したのにもかかわらず、施術箇所に痛みやかゆみ、炎症などが生じます。

    ・排泄反応
    体に溜まった毒素や老廃物を体外に排出しようとする動きのことです。汗、尿、便、皮膚に反応が表れるといわれています。

    ・回復反応
    血行不良が改善されることで起こるといわれています。うっ血(血液が止まっていた)によって、汚れていた血液が一時的に巡り初める時に表れます。

    揉み返しと好転反応の違いとは?

    揉み返しで表れる症状
    揉み返しと好転反応の違いとしては、症状の持続期間が挙げられます。好転反応の場合は安静にして体を休めることで、2〜3日後にはすっきりとした状態に戻ります。一方で、揉み返しの場合は、筋肉繊維を傷つけてしまうため、痛みが3日以上続くこともあります。症状としては長期間の痛みや怠さ、患部の痛み、吐き気や頭痛などが出る方もいます。

    好転反応で表れる症状
    だるさ
    倦怠感
    眠い
    あくび
    便秘
    下痢
    吐き気
    腹痛
    頭痛
    頭重感
    ふらふらする
    発汗
    皮膚の変化(湿疹、吹き出物)
    目やに
    尿の色の変化
    身体の痛み、痺れ、発熱
    など

    揉み返しの原因は?

    ・強すぎる刺激
    揉み返しの一因には強すぎる刺激による筋肉や組織の損傷があげられます。どんどん強い刺激を求めるようになる知覚鈍麻が原因となる場合もあります。圧の入り方により、痛みに感じる場合と重だるさに感じる場合があり、痛みに感じるような場合は揉み返しになるケースが比較的多いとされています。

    ・筋肉の凝りすぎ
    凝りすぎにより、血行が悪く柔軟性もない筋肉を急にほぐした場合に、少しの圧でも損傷する可能性があります。柔軟性がないと圧の刺激がダイレクトに伝わってしまうので損傷しやすくなります。

    ・施術に慣れていない
    初めて施術する人は揉み返しが起こりやすいといわれます。適度な圧のコントロールができずにほぐしすぎてしまう場合も考えられます。

    ・老廃物の溜まり過ぎ
    施術によって老廃物が一気に溢れ出すことで、倦怠感や熱、身体の重だるさが出ることがあります。

    マッサージは痛くないと効果がないと思う方も多いと思いますが、実際はそんなことありません。
    自分に合った治療を行い、体の負担を軽減し怪我をしないようにしましょう!

  • 生理痛がつらいというかたに

    こんにちは!りゅう鍼灸整骨院です!!

    今回は女性特有のお悩みでもある「生理痛」についてご紹介したいと思います。

    まず、生理痛ですが多くのかたはきつい、痛いなど何らかの症状があるかと思います。
    もちろん全くない方もおられると思います。
    さて、その生理痛は必ずしも起こるものなのでしょうか?

    答えはNoです!
    生理痛は身体にとって無いのが普通なんです!

    痛みの原因は東洋医学的に言いますと「不通則痛(ふつうそくつう)」と「不栄則痛(ふえいそくつう)」があります。

    簡単に言いますと、流れが悪いことでその場所で滞ってしまい痛みがある場合と弱ってしまい栄養されずに痛みがある場合があります。

    では、さらに細かく見ていきます。
    まず一つ目です。
    ・キリキリ痛みがある
    ・触られるのがつらい
    ・初日から3日目までが特につらい
    ・のどの詰まり感がある
    ・イライラして自分が嫌いに
    ・血に塊が多い
    ・PMSがある
    などです。
    これが当てはまる方は「気滞血瘀タイプ」かもしれません。
    そんな方はすねの内側のきわをボールなどで下から上にコロコロほぐしてあげましょう!

    次はこんな方です。
    ・腰がだるく冷える
    ・へその下、下腹部が冷える
    ・産後にひどくなった
    ・月経血の量は少ない、生理の期間が短い
    ・PCやスマホ作業が多い
    ・目が疲れやすい
    などです。
    こんな方は「肝腎不足タイプ」かもしれません。
    そんな方にオススメのツボは「太渓」です。
    アキレス腱と内くるぶしの間にあるツボになります。
    きもちくるぶし側に押して刺激しましょう!

    少し長くなってしまったので今回はここまで!
    また次回残りをご紹介します!

    当院でも生理痛の悩みの方はぜひご相談ください!
    お待ちしております!

  • 寒暖差疲労を知ってケアしよう!

    こんにちは!りゅう鍼灸整骨院です!
    寒暖差疲労について知りましょう!
    一日の内で7℃以上の気温差がある際に起きる
    倦怠感、頭痛、イライラ、冷えなどの身体の不調を指します。

    今年の冬は寒暖差が例年より厳しいため、日々のケアが必要です!

    その1・身体を温める
       温かい飲み物、カイロなど体内外から温めること。
    その2・適切な睡眠時間
       睡眠を見直すことで身体のバランスを正す。
    その3・適度な運動
       運動で筋肉の温度も上がり寒気を吹っ飛ばします!
    寒い冬こそ運動を積極的に取り入れ、室内でダラダラするだけの冬にならないように
    気を付けましょう!

  • 気の活動

    こんにちは!りゅう鍼灸整骨院です!

    睡眠中に途中で目が覚めてしまう方や、一日中寒い方、もしくはなかなか疲れが取れない方いませんか?

    中国の教えには子午流注といって、時間別に活動する場所が決まっているそうです。

    例えば朝ごはんを食べたときと食べなかったときは・・・
    胃の7~9時の間に食べ物を入れると、胃の活動によって身体の熱が生み出される。
    対して食べないから活動が減弱して温まらないということ!

    快眠できない方は23-02時までの間の場所の気が弱まっている可能性があります。
    どうすればいいの!?という方、鍼とお灸で変われます。

    睡眠で整骨院という考えは思いつきにくいと思いますが治療できますので予約の際などにお伝えください!

  • 素敵な笑顔を作りましょう!!

    皆さんこんにちは、りゅう鍼灸接骨院です!

    突然ですが、笑顔が素敵な方って魅力的ですよね!
    そんな時にお勧めなのが……「表情筋」を動かすことです。

    「表情筋」とは、喜怒哀楽を表すために働く顔の筋肉のことで、目を開閉したり口を動かしたりしています。
    「表情筋」が収縮することにより顔のしわやくぼみが出来てその種類は30種類以上あると言われています。

    笑顔で大切なのは、口の周りの筋肉「口輪筋」「頬筋」などで口角を上げる口をすぼめる作用があります。あとは、目の周りに付着している筋肉「眼輪筋」などで目の開閉を行っています。

    筋肉とは、使わなければいらないものと錯覚してどんどん衰えていきます。それは、表情筋も一緒です!
    最近はようやくマスクをしなくてもよくなりました。いいままでマスクの下で使われていなかった筋肉たちを動かすためにも自宅でエクササイズをしましょう!
    1,口と目を5秒間閉じる
    2,5秒間最大まで開ける
    これを朝3セット行うだけでも笑顔の作りやすさが違います!ぜひやってみてください!

    当院では「表情筋」にアプローチするために鍼治療を行うことも出来ます!
    鍼治療を行って、素敵な笑顔を作りましょう!!

  • 辛い鼻づまりに・・・

    こんにちは!りゅう鍼灸整骨院です!

    寒さや寒暖差などで、鼻詰まりが辛い季節になりました!
    そして今後は花粉などでも悩まれる方が増えてくるかもしれません!

    今回はそんな時に押すとオススメのツボを伝授いたします!

    1つ目は迎香と呼ばれるツボです!
    小鼻の両脇のへこみ部分にあります!

    2つ目は印堂と呼ばれるツボです!
    両眉の内側を結ぶ真ん中にあります!

    どちらも顔にあるツボなので気軽に押すことができます!
    10秒ほど痛気持ちいくらいの強さで3セットほど行ってみましょう!

    セルフケアではなかなか治りづらい方は、当院にて
    鍼治療も可能ですので、我慢せずお気軽にご相談ください!

  • 寝汗をやたらかく。それってなんで!?

    こんにちは!
    りゅう鍼灸整骨院です!!!


    本日は寝汗をやたらかく。それってなんで!?
    その現象が起きる理由や原因について、話していきます!


    寝汗とは、睡眠中に体内にこもっている熱を汗で体外に放出し体温調節を行う現象で、人間には必要不可欠な機能です!
    西洋医学では自律神経の調節で交感神経と副交感神経で身体のコントロールを行います!
    東洋医学では寝汗を別の呼び方で「盗汗」と呼び、陰と陽が協調してバランスを保っています。
    「陰」とは寒さや暗さという意味があります(例:冬・夜など)
    「陽」とは温かさや明るさという意味があります(例:夏・昼など)

    寝汗を多くかく方は、自律神経の乱れが原因でおき交感神経がとても優位になっています。
    暑さをかんじ、睡眠に影響がでてしまいます、、、
    東洋医学の考えでは陰と陽の中でも盗汗は陰が足りない、これを陰虚証(症=証)といいほてり感があり手と足が暑く感じます!
    舌の色や苔の生え方や脈によって症状が異なり、陰虚証では舌質紅(舌が赤くなる)・舌苔少(苔が少ない)・脈細数(脈が細く速くなる)といった所見がみられます。

    自律神経の乱れは適度な運動や、38℃~41℃のお湯に浸かるなどで調整できます!
    陰虚証の場合は、陰液を補うことによって人体を滋潤する。これを滋陰という。
    滋陰では腎の経絡を使用し、太谿(たいけい)というツボを使用します。

    太谿は内くるぶしとアキレス腱の間にあります!

    寝汗がすごいというかたは是非押してみてください!!!

  • 最近、食欲がわかないんです。それ問題あるかも…

    こんにちは!
    りゅう鍼灸整骨院です!
    .
    .
    最近このような患者様がいらっしゃいました!
    .
    「空腹感はあるんですが、食欲がわかず食べたいと思わないんですよ...」
    その後、お話しを聞くと吐き気があり喉が渇くとのことでした。
    .
    見解としては、この患者様は食欲不振に陥っていると考えます!
    .
    .
    〇疑われる症状
    ・自律神経の乱れ
    ・腸の蠕動運動活動減少
    ・便秘
    ・胃痛
    ・嘔吐
    ・腹張
    など...
    .
    .
    今回は、これらの症状に効果のあるツボをご紹介いたします!
    .
    .
    ①中脘穴(任脈)胃の募穴、八会穴の腑会
    場所:おへその真ん中から指6本分上
    効果:胃痛・腹張・嘔吐改善

    任脈のなかには上・中・下脘とそれぞれ胃の部位を表しています!
    上脘→胃の入り口(胃の噴門)
    中脘→胃の中央(胃の小弯)
    下脘→胃の出口(胃の部)
    .
    ②足三里(胃経)胃経の合土穴、四総穴、胃の下合穴
    場所:膝のお皿の下から指4本下、そこから外側にスライドしたへこみの部分
    効果:胃痛・嘔吐・食欲不振
    .
    松尾芭蕉と足三里の効果
    「奥の細道」で松尾芭蕉が旅の中で、脚の疲れを癒すために「足三里」にお灸をしていたというのは有名な話。
    「足三里」という経穴の名前の由来は「犢鼻」の下方三寸にある所というのが有力であるが、別説では疲労困憊した足に「足三里」のお灸をすると、足の疲れが取れて再び「三里」(約12キロメートル)歩けたことから、この名がついた。
    .
    .
    これらのツボを使って10秒くらい長押ししてみてください!
    これからもツボの発信していきますので、是非チェックしてみてください!!!

  • 今年もあと三日!

    こんにちは!
    りゅう鍼灸整骨院です!

    皆さん体調いかがでしょうか?
    今年も残すところあと三日になりましたね。31日は雨ですが18度まで気温は上がるみたいなので寒暖差には気を付けないとですね!

    今年はコロナ禍も終わり以前より楽しい一年は過ごせましたか!?
    来年も楽しく良い一年を過ごすためには健康は一番大事です。

    怪我や痛みのない体で来年も過ごして行きましょう!!

    お身体のことで何かありますしたらすぐご連絡ください!

笹塚 りゅう鍼灸整骨院