スタッフブログ 新着一覧
-
狭骨盤とは 皆さんこんにちは!りゅう鍼灸整骨院です。
最近、患者様で赤ちゃんを連れながら来院される姿をよく目にします。
ちっちゃい子はやっぱり可愛いですね~~
手を振ったら振り返してくれたり、ずーっと目を合わせてガン見してきたり…笑
さてさて、今日は狭骨盤についてお話ししたいとおもいます!
狭骨盤とは、産科結合線という仙骨から恥骨にかけての斜めのラインの距離が9センチ以下の場合を言います。(通常は11~12センチ)
145センチ以下の小柄な女性に起こりやすく、130センチ以下だと50%の確率で多いそうです。小柄な女性は骨盤も比較的小さい傾向にあるので、産科結合線の距離が短いほど帝王切開での出産になる可能性が高いです。
(狭骨盤のお母さんが、普通分娩を行おうとすると早期破水・陣痛微弱・子宮破裂などのリスクがあります)
未成年の、特に中高生の妊娠が危ないと言われているのは、上記のリスクがあるからなのかもしれませんね🤔🤔
りゅう鍼灸整骨院 よこよこ -
自律神経の乱れは肥満促進 皆さんこんにちは!りゅう鍼灸整骨院です。
少食なのに痩せない…という人多いのではないでしょうか?
痩せない原因は、自律神経の乱れによるものかもしれません。
自律神経は交感神経と副交感神経の2種類ありますが、通常では日中では交感神経が、夜では副交感神経が優位にならなければなりません。
そのサイクルは食事によって作られます。
朝ごはんを食べると、胃腸が刺激され副交感神経から交感神経へ、夜ご飯を食べると交感神経から副交感神経へチェンジされるのです。
ですが…。。
食事を抜いたり、夜遅い時間にご飯を食べたりしたらそのサイクルが崩れてしまうのです。
朝ごはんを抜いたらその日一日中だるい感じ、夜ご飯を抜いたら深い睡眠ができなかったり。。
自律神経が乱れると胃腸の働きも低下します。必要な栄養素を吸収する事ができなくなり、本来排出しなければならない毒素を体内にまわらせてしまい。。
ご飯抜きダイエットは禁句です!!!
りゅう鍼灸整骨院 よこよこ -
トムソンベッド こんにちは!りゅう整骨院です!
みなさんトムソンベッドってご存知ですか?
カイロプラクティックを受けられたことのある方なら見覚えあるかもしれないですね!
さてそんなトムソンベッドですが
色々な効果がありますが特に猫背や反り腰といった姿勢改善に効果的です!
そもそもトムソンテクニックというものがあって
患者様の呼吸に合わせながら行う施術方法であり、息を吐いて身体が脱力した際にベッドを動かす仕組みがあります。
それ故に、通常のベッドで治療を受けるよりも筋肉の硬さや、骨の歪みを改善する事が出来ます!
まずは一度体験してみて下さい( ^^) _旦~~
りゅう整骨院 TK山口 -
共生栄養 皆さんこんにちは!りゅう整骨院です!
突然ですが競走馬って筋肉ムキムキですよね。
競馬はやったことないのですが、最近某アニメ、スマホアプリでハマってしまいました!
さてお馬さんですが、草食動物なのになぜあれだけの筋肉を持っているのか。
人間だとムキムキになるには、ささ身やプロテインなどをガシガシ取り込みますよね
答えは「共生栄養」といって
消化管内に住む微生物は宿主が消化できない物質を分解したり,タンパク質やビタミン類を合成したりして,宿主にたいして栄養的に寄与しているからなんですって!
馬もすごいけど腸内細菌凄いですね!
人間も腸活は大事なので食べ物からも意識改革してみては!?
りゅう整骨院 TK山口 -
温泉の効能 皆さんこんにちは!りゅう整骨院です!
先日の連休で熱海の温泉に行ってきました('ω')ノ
温泉ってなんとなく自律神経にいいとか、代謝が上がるイメージがありますが
京は底を深堀します!
まず大きく、物理的効果と心理的効果に分かれます。
そこから物理的効果の中に
①温熱効果:ここでは自律神経の切り替えや循環改善など
②水圧効果:体性内臓反射といって鍼やお灸と同じく水圧から内臓神経に対するアプローチ
③浮力効果:浮力により身体が軽く感じると脳波のα波により筋弛緩やリラックスしやすくなります
一方、心理的効果では
五感に刺激を受ける事で脳内から分泌されるホルモンや、呼吸、自律神経などを支配する中枢と呼ばれるメインスイッチが起動し、免疫向上・精神疲労緩和に繋がります!
とまあ、堅苦しく述べましたが日々の疲れがある方は是非時間を作って温泉に行ってみて下さい
!
中々治らない症状は転地療法と言って
住環境から一時的に離れた場所へと移ることで病気の原因が潜んでいる根本的な問題からの改善効果をもたらしますよ( ^^) _旦~~
りゅう整骨院 TK山口 -
座りすぎには注意 みなさんこんにちは!
椅子に長時間座ると、生活習慣病のリスクが高くなるのをご存じでしょうか?
肥満、糖尿病、認知症、心疾患・・・。
1日6時間以上座る人は、3時間未満の人よりも糖尿病のリスクが高くなると言われています。
(男性では48%、女性では97%高くなります)
それはなぜか??
身体の信号が脳に十分に伝達されない為です。
人間は身体を動かすことで柔軟性をつけ、身体の免疫機能・思考力を高めていきます。
適度に身体を動かさないと、自律神経の伝達もおろそかになってしまうのです。
そして脳からの信号もおろそかになり、インスリンの分泌もうまく調節できなくなり・・・
これを防止するには、30分座ったら2分身体を動かしてください!
ストレッチでも散歩でも、なんでも大丈夫です!
お仕事の合間、2分間だけ身体を動かしてください。
お仕事の疲れが楽になってくると思います
りゅう鍼灸整骨院 -
湯船に浸かってください!! 皆さんこんにちは!
「体が硬まっているので、湯船に浸かってください」と言われたことがある方、沢山いるのではないでしょうか?
なんで湯船に浸かった方が良いの?
といいますと、湯船に浸かることで血行が良くなり、筋肉の硬さがほぐれるためです。
痛みやしびれは、ヘルニアや怪我だけでなく筋肉のコリからくることが多いので、しっかり湯船に浸かってあげると痛みやしびれは落ち着いてくることがあります。
湯船の温度は38~40°がベスト°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
自律神経と内臓の活動が活発になります!
38°はお肌にも優しい温度なのでおススメです!
寒暖差が激しい今日ですが、健康第一に過ごしましょう!
りゅう鍼灸整骨院 -
五十肩、痛い 「肩が上がらないし、挙げようとしても痛いの。これって治る?」
理論上では、何もせず放置していれば治ります。とにかく放置です。
五十肩は別名・肩関節周囲炎という筋肉・腱の炎症で、40~50歳の女性に好発します。
「四十肩と何が違うの?」と思う方もいらっしゃると思いますが、
40歳前後で発症すれば四十肩、50歳前後で発症すれば五十肩と発症する年齢によって通称が変わるだけです。同じ疾患には変わりありません。
放置していれば治る、というのは五十肩には炎症期・拘縮期・回復期の三期があります。
炎症期は比較的落ち着いていますが、拘縮期で増悪し、回復期で段々落ち着いていきます。山なりに変化があるので、発症初期で施術を受けても徐々に症状がひどくなってしまう可能性があります。
五十肩の痛みを落ち着かせる・回復を早めるためにはマッサージ・運動が大切です。
当院では手技で筋肉をほぐし、運動指導等も行っております。
不安なこと・相談したいことがありましたら、当院へご相談ください☆ -
低体温はコリのはじまり 「なぜ身体が冷えると身体が硬くなるんですか?」
と患者様から聞かれたことがあります。
皆さんはなんでだと思いますか?
たとえ話ですが、
熱いお湯を暫く放置していると、そのうちぬるくなり熱さがなくなってしまいますよね?
さらに時間がたてば熱かったお湯も冷たくなってしまいます。
それと一緒なのです☝☝
人間の身体は60~70%が水分で出来ています。
そして基礎体温は36.5前後の方が多いのではないでしょうか?
寒い所にいる、徐々に体温は奪われ低下していく
↓
さらに肌が冷たくなり、乾燥した肌になる
これは身体の水分が寒気によって蒸発している状態なのです。
そのような状態がずっと続き、「身体が完全に冷え切ってしまうのを防止」するために、
筋肉がぎゅっと硬くなってしまうのです。
つまり筋肉がおしくらまんじゅうしてる状態になるのです。
それが身体のコリ、痛みや痺れ、頭痛と吐き気に繋がってしまいます。
この対策としては、
①貼るホッカイロ②湯船に浸かる③薄着で出かけない④適度な運動
が挙げられます。
運動はストレッチ・体操・ジョギング・ヨガ・エクササイズですね◎
冬の寒さ対策、身体のコリ防止に努めましょう!!
りゅう鍼灸整骨院 -
新型コロナウィルス感染防止 りゅう鍼灸整骨院における新型コロナウィルスにおける対策
施術スペースにおける施術時の対応
●施術スペース(施術所)内の衛生確保・感染防止対処
①入口付近
・施術所入口での手指消毒剤配置と消毒の徹底
・ドアノブなど不特定多数が触れる箇所はこまめな消毒の実施
②施術設備・用具
・常に窓を開けて院内の換気
・受付等、患者と対面する場所では、ビニールカーテンなどで遮蔽する
・清掃・除菌の通常以上の徹底(洗面所の水道、トイレ、ドアノブなど不特定多数が触れる箇所の こまめな除菌、清掃の実施。最低推奨回数:2時間に1回)
・施術ベッドで使用する枕類は施術毎に除菌する
・可能な限りキャッシュレス決済(非接触型決済サービスが望ましい)を導入する
③施術者またはスタッフ
・全員マスク使用を原則とし、やむを得ない事情がある場合はフェイスガードの着用を検討する
・マスクを使用していても必要以上に患者と接近しない
・施術方法によっては手袋を着用する
・施術の際に使用した白衣などの衣服はこまめに洗濯する
・感染症の疑いのある患者に接した場合、その後の業務は中止し保健所へ通告する
・施術所内ではスタッフ間のソーシャルディスタンスを1m以上確保できるようにする
④患者
・マスク使用を原則とし、やむを得ない事情がある場合はフェイスガードの着用を検討する
・患者の施術前と後に手指の消毒を実施
・高齢者や持病がある方は感染後の重症化リスクが高いことから、より徹底した対応を行う
・患者同士が近距離になりすぎないよう1m以上の距離を確保する
・予約優先制を導入するなど、患者同士や施術者及びスタッフとの接触時間をできる限り少なくする
施術者・スタッフの健康管理
●施術者・スタッフ全員の体温チェックを徹底(発熱の兆候がある場合、体調により上司に報告のうえで出勤停止) 毎朝チェックしその結果を記録しておくことが望ましい
●施術者・スタッフ等の家族、同居者に感染者や感染者への接触があることが判明した場合は、 出勤停止とし、他のスタッフとの接触について正確な実態把握を実施
最後に
緊急事態宣言が解除後に経済活動が再開され、再び感染者が増えている状況です。しかしな がら「患者さんのケガを治し一日でも早く痛みから解放してあげたい」というのは、施術者全ての願いであることは言うまでもありません。しかしながら、柔道整復、はり・きゅう・あん摩マッサージの業界から感染者を出さない、感染拡大させない取り組み、万が一にも感染者が発生した場合の具体的な対応を定めておくことが極めて重要です。
万全の状態で皆様のご来院をお待ちしております。
りゅう鍼灸整骨院