スタッフブログ│笹塚の肩こり・マッサージ・鍼灸・交通事故治療なら、りゅう鍼灸整骨院

03-3376-1181

予約優先制
駐車場3台分完備

LINEでもご予約・
お問い合わせできます!

LINE

instagram

スタッフブログ 新着一覧

  • 産後骨盤矯正

    こんにちは!りゅう鍼灸整骨院です

    出産後のママさんに質問です
    産後の骨盤ケアってしてますか?

    産後の骨盤をほったらかしにしてしまうと
    見た目と痛みに繋がる問題が発生します。

    ①見た目の問題

    ・骨盤が開くことによって、姿勢が悪くなり猫背になる

    ・内臓が下がってしまうことで、お腹が出てしまう

    ・お尻が下がることで、下半身に余計なお肉がついてしまう

    ②痛みなどにつながる症状の問題

    ・骨盤内の内臓が下がり血管、神経、リンパ管が圧迫され、これに妊娠中からの運動不足も重なって
    循環や代謝が悪くなり、冷えやすくなる

    ・全身の血流が悪くなることで、肩こり、腰痛、むくみにつながる

    ・便秘

    このような症状が出てくる前に、歪みのない骨盤に戻してあげることが大切になります。

    ここで、ママさんに知ってほしい骨盤の仕組み

    骨盤は左右の寛骨、仙骨、尾骨から成り立っています。

    これらが「恥骨結合」「仙腸関節」の2つで繋がって、一つの大きな輪っか状の「骨盤」となります。

    【恥骨結合】

    左右の恥骨の結合で、通常はほとんど可動性のない連結です。恥骨結合の上下にある靭帯によって補強されています。

    しかし妊娠中に卵巣から分泌される「リラキシン」というホルモンの作用によって、結合力がゆるみます。

    【仙腸関節】

    左右の腸骨と仙骨の関節です。複数の強靭な靭帯で補強されているため可動性はほとんどありません。
    恥骨結合と同様に、妊娠中や出産時には結合がゆるんで大きな動きがみられます。


    骨盤の人体が緩むとどうなるのか?

    出産前と出産時に伸びた靭帯が元に戻るまでは、およそ3か月かかるとされています。

    高齢出産や授乳姿勢などによっては、6か月以上もとに戻らないこともあります。

    靭帯がゆるむと関節が動きやすくなり、体の支えが不安定になります。

    その不安定さを腰の筋肉で支えようとするため、腰痛が起こりやすくなります。

    靭帯がゆるんで開いた骨盤は、ゆがみやすい状態になっています。

    そのため、妊娠中にすでにゆがんでいる場合はもちろん、骨盤が小さかったり赤ちゃんが大きかったりすることで、
    出産時にゆがんでしまうことが多くあります。

    ゆがんだ骨盤は自ら戻れないため、ゆがんでいるかぎり、周辺の筋肉に負担がかかり、腰痛が起こりやすくなります。

    産後3ヶ月程かけて骨盤のゆるみは戻りますが、早くケアすることで骨盤のゆがみを防げます。

    様々な問題を引き起こす骨盤のゆがみを防ぐために、骨盤矯正をおこなうのが大切です!!

    産後の骨盤矯正は出産してから2ヶ月目以降から始める事ができます。

    遅くても6ヶ月以内であれば可能です

    多くのママさんに5年後10年後
    笑顔で過ごせるようにサポートさせて頂きます

  • 運動不足の方へ

    こんにちは!りゅう鍼灸整骨院です!

    最近寒くあまり身体を動かせていない方も多いのではないでしょうか?
    運動不足だと肥満、生活習慣病などになりやすいといわれています。また免疫力もdownしてしまいます。
    さらにそれだけでなくせっかく完治した痛みも運動をして痛みが出ずらい身体づくりをしていかないと容易に再発してしまいます。

    そこでおすすめなのがEMS(Electric Muscle Stimulation)です!

    EMSとは電気刺激で筋肉を動かしトレーニング効果を得るものになります。
    当院では①効率良く②不快感少なく③高周波でより深いインナーマッスルまで届く専用の機械をもちい施術させていただきます!

    しかしただEMSだけやっていれば安心というわけではありません。
    EMSをサポートとして使っていただきプラスで運動することが効率よく健康な身体を作っていくポイントになります。
    EMSをきっかけに運動する習慣をつけて健康な身体を作っていきましょう!

  • なで肩とはいったい何なのか...

    みなさんこんにちは、りゅう鍼灸整骨院です。

    みなさんは、ご自身の肩の状態を気にされたことはありますでしょうか?

    普通の肩は位置が平行で、鎖骨は横に真っ直ぐな状態が正常です。
    しかし、猫背によって鎖骨の外側が下に下がってしまう事を「なで肩」といいます。

    なで肩の状態が続いてしまうと、リュックがずれ落ちたり猫背が悪化してしまいます。
    鎖骨の下の筋肉が凝ったり、巻き肩を発生させる要因になってしまいます。
    さらに長引いてしまうと、鎖骨が下がり腕の神経や血管を圧迫し手の指先にシビレや冷感がでてきてしまう「肋鎖症候群」というものを起こしてしまいます。

    姿勢と同時に肩の位置を同時に鏡を見ながら確認してみてはいかがでしょうか?

    当院では骨格矯正、マッサージ、鍼灸治療を行っておりますので気になる方はぜひお越しください。

  • 接骨院・整骨院・整体院の違いと特徴って??

    こんにちは!りゅう鍼灸整骨院です!

    接骨院・整骨院・整体院の違いはご存知でしょうか?
    違いはあまり知られておらず、沢山の整体院や整骨院があり、どこに行けばいいかわからないと思います。
    今回は整骨院、接骨院、整体院の違いと特徴について解説していきます!


    「整骨院と接骨院の違い」

    まずは違いから解説していきます!

    結論…違いはありません!

    整骨院と接骨院に違いはないんです!
    骨を整える、骨を接着させる、この漢字に意味があり、接骨院、整骨院の先生は骨折を治す(整復する)ことができ、医師の他に治せるのは柔道整復師と言う国家資格を持った人だけなんです!!



    「整体院と整骨院の違い」

    漢字がほぼ一緒ですが大きな違いが1つあります!
    整骨院は”保険”が使える事です!
    整体院はすべて”自費”となり保険が使えません!


    「整骨院と整体院の特徴」

    整骨院の特徴
    ・保険を使うと安くできる。
    ・自費と保険を選ぶことができる。
    ・必ず国家資格を持っている。

    整体院の特徴
    ・自費のみとなります。
    ・保険トラブルなどが一切ありません。
    ・整骨院より一回の施術時間が長い。

  • こむら返り

    こんにちは!

    台風が近づいてますね・・・不安定な天気ですがいかがお過ごしでしょうか?

    本日は「足のこむら返り」についてお話します。

    筋肉の疲労とか神経障害なども原因となりますが、発汗の多いこの時期は
    ミネラル不足が原因になる事も多いです。
    カルシウムやカリウム不足で・・・という話は良く聞こえてきますが
    実は一番大切といわれているのが「マグネシウム」と言うミネラルです。
    筋肉や神経の伝達に大事とも言われているので、夏の水分不足を補う飲み物を
    選ぶ際に「マグネシウム」の含有量が多いものをチョイスするのも良いかと思います。
    O社のPよりC社のAの方がマグネシウムの含有量が倍になってます・・・参考までに!!

  • 骨格矯正

    当院では、カイロプラクティックの要素を取り入れた骨格矯正を行っています。
    骨格矯正って意味があるのかと患者様から質問を頂くことがありますが答えはYESです!
    骨格矯正のメリットはこちらです
    ①正しい姿勢になる
    ②肩こりや腰痛の改善
    ③疲労感が緩和される
    ④便秘や冷え性、むくみが改善etc

    スマホの見過ぎや仕事でのパソコン業務による猫背やストレートネックが多くなっています。
    姿勢の悪化は体の疲労回復を妨げる要因になります。
    しかし、この症状は治らない病気や怪我ではありません。
    あとからやるではなく今、骨格矯正をして同世代に差をつけましょう
    この記事を見た方は是非当院にお越しください。

  • 頭痛

    こんにちは!りゅう鍼灸整骨院です!

    昨日の豪雨は皆さん大丈夫でしたでしょうか?
    今日は頭痛についてお話します。

    頭痛には一次性頭痛と二次性頭痛の2パターンがあります。
    二次性頭痛はクモ膜下出血などの病気の後に起こるものになるので今日は割愛します。
    今までに感じたことのないような強い頭痛があった場合はすぐに受診することをオススメします。

    では皆さんが日常体験するであろう一次性頭痛についてお話していきます!
    パターンは大きく分けて
    ①緊張型頭痛
    ②片頭痛
    ③群発型頭痛
    の3つです。それぞれ解説していきます。

    ①緊張型頭痛
    一時性頭痛のなかで最も多く頭頚部の筋肉の緊張により締め付けられるような頭痛が生じます。
    多くは両側性で日常生活で頭痛がひどくなることはあまりありません。


    ②片頭痛
    片側のみに痛みが出ることが多くドクドクと比較的強い痛みが起きるのが特徴です。
    吐き気などを伴うことも多く日常生活で症状が強くなるケースも多々見られます。
    頭痛の出る前に前兆がみられるのが特徴でギザギザした光などが視界に現れるといった症状が多いとされています。

    ③群発性頭痛
    男性に多いとされており激しい頭痛が数週から数か月たまに症状がでる形で続きます。
    目の充血や鼻詰まりなどがあわせて起こることがあるのが特徴です。


    当院ではまず頭痛のパターンを鑑別し、手技療法、電気療法、鍼治療などを用いて適切に治療させていただきます! 
               

  • 夏にかけての対策

    皆さんこんにちは!

    これから夏にかけてどんどん暑くなり、熱中症等、夏特有の症状に気を付けなければならない時期になってまいりました。


    熱中症はて4つに分類されます。
    1.熱失神:めまい、一時的な失神、顔面蒼白。
    2.熱けいれん:筋肉痛、手足がつってしまう、筋けいれん
    3.熱疲労:倦怠感、頭痛、寒気、嘔吐、集中力判断力低下
    4.熱射病:発熱、意識障害、言語が不自然、ふらつく

    そして、症状は3種類に分けられ

    一度(軽症):めまい、筋肉痛、こむら返り
    二度(中症):頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感
    三度(重症):意識障害、全身けいれん、活動性の低下、高体温
    が挙げられます。

    治療法として、スポーツドリンクや経口補水液等のナトリウムが多めのものを摂取する。
    身体をしっかり冷す事が大事です。症状が重症化すれば医療機関へ行き、点滴やもっと酷い場合は人工呼吸器や血液透析が必要になるそうです。

    運動をしなくても日常生活を送るだけで起きてしまうのが熱中症です。
    その中でも血流の悪さと関係があるのが、筋肉痛やこむら返りといったものだと考えています。

    熱中症になると体内の水分量が減少してしまい血流が悪くなってしまいます。
    それにより、筋肉に栄養が行き渡らなくなり、筋肉痛やこむら返りといった症状を引き起こします。
    水分を沢山摂っても筋肉痛やこむら返りの症状が落ち着かない場合は筋肉をほぐしたりしなければなりません。


    熱中症になって上記の症状がでて対応しても症状が改善されなかったらお気軽にご相談下さい!

  • 矯正って??

    こんにちは!りゅう鍼灸整骨院です!


    今SNSなどで話題沸騰中の矯正治療!!
    ご覧の皆様は矯正をご存じでしょうか?そしてどんな印象をお持ちでしょうか?


    そもそも矯正とは?と思う方も多いはず!!
    整体などで何か分からずバキバキされた、よく説明を受けなかったなどをお聞きします。
    この記事でしっかりと理解、解決しましょう!

    矯正とは…
    『関節のズレ、歪みに対して行う』治療方法です。
    矯正でしっかりと関節を動かすことで可動域が広がり、筋肉が緩むことで痛みの緩和に繋がります。
    ですがバキバキとなる音が怖いなどがあると思います。当院ではトムソンベッドというバキバキと音が鳴らないで矯正出来る機械のご用意もございます。


    このような事から症状が改善されるんです!!
    ・姿勢改善
    ・慢性腰痛
    ・自律神経の乱れ
    ・肩こり
    ・頭痛


    最後に『バキバキ鳴らすことはご自身でやることはおススメしません!』
    特に首は神経や動脈がたくさんあり、プロがやらなければ損傷しかねないからです。

    気になった方はお気軽にご連絡下さい!

  • 気圧の関係

    こんにちは!

    りゅう鍼灸整骨院です!

    都内も梅雨入りしてカラッと晴れた日が少なくなりました。

    そこで多く聞かれる悩みは「気圧の変化による身体の不調」です。

    気圧が下がると自律神経の乱れに繋がると言われてます。

    原因不明の頭痛・怠さ、めまいなどございましたら、その可能性を

    疑ってみてもよろしいかと思います。

    もちろん、肩こり・腰痛も出やすくなります。

    当院でも手技や鍼で対応させいただきます。

    よろしくお願い致します

笹塚 りゅう鍼灸整骨院