姿勢を維持するための大事な筋肉(体幹のインナーマッスルの重要性)

私たちが普段生活するうえで、意外と知られていないですが、重要な役割を果たしているのがインナーマッスルといわれる筋肉群です。
インナーマッスルとは、背骨の周辺にある筋肉たちのことで、様々な筋肉の総称です。
このインナーマッスルは、よく体幹を支える筋肉として表現されることが多く、その名称だけ聞いたことがある、なんていう方も多いのではないでしょうか。
姿勢を保持し、身体を健康に保つのに大切なインナーマッスルは、普段の何気ない生活の中でもポイントとなっています。
例えば階段を上がる時を想像してみてください。
手すりの無い階段を早足で上がるとき、また足元が不安定な状況で歩くとき、水たまりを飛び越えるときなど、ちょっとしたアクシデントの回避の際、普段とは違う動きをしますね。
その際に、着地の時バランスを崩して倒れてしまったという方は、体幹力が低いといえましょう。
また、こうした動きに関することだけではありません。
普段、普通に立っているだけでも、私たちは筋肉を使っています。
もちろん座っているときも同じで、姿勢を保つためだけでも筋力は欠かせない部分です。
とくに姿勢を保つために重要なインナーマッスル、体幹の筋肉としては、腹筋、背筋はもちろんお尻の筋肉や首を支える筋肉も重要です。そしてその筋肉は、目に見える外側の筋肉だけでなく、身体の中にある腹直筋、腹斜筋、腹横筋といった内部の筋肉をも指しています。
つまり、姿勢を維持するために重要になるのは、体の内側外側、そして全身のすべての筋肉が、まんべんなく動きやすい状態でついているということが大切です。
こうして筋肉の必要性をお話しますと、今、トレーニングをしていない、また日頃、ほとんど動かないということで、自信がないと思っている方が多いかもしれません。
そうした方に、姿勢を正すための筋肉トレーニングをご紹介しても、最初から「私は無理」と諦めてしまうことがほとんどです。
でも、難しいトレーニングではなくても、簡単な心がけひとつで姿勢改善のための筋力アップやトレーニングは可能なのです。
例えば、エスカレーターを階段に変えてみるとか、一駅分だけ歩いてみるといったことだけで、十分な改善を図ることができます。
ご不明点等がありましたら、お気軽に当院までお問い合わせください。