産後の骨盤矯正を始める前に知っておきたいこと

出産後に、このような症状でお悩みではありませんか?
- ・肩こり
- ・腰痛
- ・関節の痛み
- ・むくみ
- ・下半身太り
- ・イライラや不安感 など
これらの症状は骨盤の歪みが原因となっている可能性があります。
女性の身体は妊娠・出産にともない、骨盤が歪んだり内臓の位置が変化することで、様々な不調があらわれます。しかし、骨盤が妊娠前の形状に戻ろうとするタイミングで骨盤矯正を行うことで、骨盤や内臓が正しい位置に戻り、不調の改善が期待できるでしょう。
本コラムでは、産後の骨盤矯正を始める前に知っておきたいことを解説します。産後の不調に悩まないために、ぜひ最後までご覧ください。
骨盤矯正は産後2~6か月までの施術が理想
妊娠中は、靭帯や筋肉・関節を緩めるリラキシンというホルモンが分泌されます。このホルモンには、赤ちゃんが産道を通りやすくなる働きがあります。リラキシンは産後6か月頃まで分泌されており、このタイミングで骨盤矯正を行うと非常に効果が出やすいといえるでしょう。
骨盤矯正は産後6か月を過ぎてから受けても問題はありません。ただし、産後6か月を過ぎると、骨盤や周辺組織が固定されてくるため、改善までに時間がかかる場合があります。
骨盤が歪んでいることによる悪影響
先述のように、リラキシンの影響で妊娠~出産後の骨盤は歪みやすくなっています。骨盤が歪んだままでいることは、身体にどのような悪影響を及ぼすでしょうか。
まず、骨盤が歪んでいると、身体全体にかかる負荷が分散されずバランスがとれません。そのため、肩こりや腰痛、関節の痛みを誘発します。
また、骨盤の開きにより内臓の位置が下がり、働きが低下するだけでなく、ぽっこりお腹や便秘などの症状があらわれます。
さらに、産後のむくみや下半身太り、イライラや不安感などの諸症状は、骨盤の開きによる血流や副交感神経の働きの低下、ホルモンバランスの乱れが原因である場合が多いです。これらの症状は産後に骨盤矯正をすることで、軽減・改善が期待できます。
骨盤の歪みに付随する症状の軽減・改善をしたい方は、当院でプロの施術を受けることをおすすめいたします。