身体の使い過ぎによって起きるスポーツ障害│笹塚の肩こり・マッサージ・鍼灸・交通事故治療なら、りゅう鍼灸整骨院

03-3376-1181

予約優先制
駐車場3台分完備

LINEでもご予約・
お問い合わせできます!

LINE

instagram

身体の使い過ぎによって起きるスポーツ障害

身体の使い過ぎによって起きるスポーツ障害

スポーツ障害は、身体の使い過ぎ(オーバーユース)で起こる損傷です。成長期である中学生から高校生の間に起こりやすいため、お子さまが日頃スポーツをしている場合は、身体への負担へ目を配る必要があります。

本コラムでは、スポーツ障害の原因や治療、スポーツ障害にならないための対処法を解説いたします。ぜひご参考にし、お子さまの健康を守りましょう。

スポーツ障害とは

スポーツ障害は身体の使い過ぎが原因で起こり、オーバーユース症候群ともよばれます。筋肉や腱、関節などへの過度な負荷に対し、適切な処置が行われないことが原因です。以下のような損傷が挙げられ、野球肘やサッカー膝などスポーツの名前でよばれる場合もあります。

  • ・肘の損傷:野球肘、テニス肘、ゴルフ肘
  • ・腰の損傷:腰椎分離症、椎間板ヘルニア、筋・筋膜性腰痛
  • ・膝の損傷:オスグッド病、サッカー膝、膝下前面痛症候群
  • ・足の損傷:シンスプリント、アキレス腱炎、肉離れ

スポーツ障害は10代に多く、特に中学生から高校生といった成長期に起こりやすい疾患です。骨や筋肉が未発達であるため、身体への負担が大きくなります。

症状が慢性化すると思うようなプレーができなくなり、悪化すると日常生活にも支障が出ます。身体の使い過ぎを避け、症状に気づいたらすぐに対処が必要です。

身体の使い過ぎを防ぐには

スポーツ障害にならないためには、次のような予防が大切です。

  • ・トレーニングメニューを見直す
  • ・適切なストレッチで柔軟性を高める
  • ・クーリングダウンで疲れを取る
  • ・栄養や休養を十分にとる
  • ・間違ったフォームや癖をなおす

ストレッチの時間や休息を十分に取り、身体の使い過ぎを防ぎましょう。野球によるスポーツ障害を防ぐため、大会や学校ごとに練習時間や全力投球数に制限を設ける場合もあります。

スポーツ障害について気になることがあれば、りゅう鍼灸整骨院へご相談ください。骨折やねんざなどのケガの治療のほか、筋肉をほぐして血液循環をよくするマッサージや、関節の歪みやズレを改善する整体も行っています。また、深い筋肉にアプローチするバイオトレーナーや干渉波電気治療器を使った施術、カイロプラクティックなど、患者さまの状態に合わせた施術もご提案いたします。

笹塚 りゅう鍼灸整骨院