ストレスにはマッサージが効くって本当?心が疲れた方に

「最近、なんだか心が重い」
「気付けばため息ばかり」
このように感じていませんか。ストレスは知らず知らずのうちに心と身体の両方に影響を及ぼします。
実は、マッサージには身体のコリをほぐすだけでなく、ストレスを和らげる効果もあることがわかっています。
本コラムでは、ストレスが心身に与える影響と、マッサージがどのようにストレス緩和につながるのか解説します。心の疲れを感じている方の手助けになる内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。
ストレスは心と身体の両方に影響する
私たちが日常で感じるストレスは、【ストレッサー】と呼ばれる外部からの刺激によって引き起こされます。
ストレッサーには、大きくわけて精神面に作用するものと身体面に作用するものの2種類があります。
<精神的ストレッサーの例>
- ・人間関係の悩み
- ・仕事や学業のプレッシャー
- ・将来への不安や焦り など
- ・急激な気温の変化
- ・肉体的な疲労の蓄積
- ・慢性的な睡眠不足 など
<身体的ストレッサーの例>
ストレッサーに対し、心や身体が適応しようとする働きが【ストレス反応】です。
ストレス反応が適度であれば、意欲や集中力を高めたり、行動を起こす原動力になったりとプラスに働く効果があります。
しかし、過度なストレス反応が長期間続くと、自律神経のバランスが乱れ、身体的・精神的な不調を引き起こす原因となります。
例えば、頭痛・肩こり・不眠・胃腸の不調・不安感・抑うつといった症状につながるケースも少なくありません。
心と身体の健康を保つためには、ストレスの仕組みを理解し、早めに対処することが重要です。
次章では、ストレス緩和方法の一つとして「マッサージ」がどのように効果を発揮するのかを解説します。
マッサージでストレスを緩和
マッサージによる心地よい刺激は、自律神経や脳に作用し、心と身体の両面からストレスをやさしく和らげてくれます。
心の疲れに対するマッサージの効果は次の通りです。
- ・筋肉の緊張がほぐされ、血行が改善する
- ・副交感神経が優位になることで身体がリラックスした状態になる
このようにマッサージは慢性的な疲労やストレスによる不調を癒し、リラックスさせる効果があります。
当院では国家資格を有する経験豊富なスタッフが患者さまの状態に合わせて、鍼灸治療・マッサージ・オイルマッサージを実施しております。ぜひ気軽にご相談ください。
ストレスに対するマッサージや鍼灸の効果については、以下のコラムを参考にしてください。