ツボって何?

身体の不調を改善するために、鍼灸治療、マッサージを行っている方も多いでしょう。しかし、「ツボって何?」と聞かれた時に、明確な回答ができるでしょうか。
本コラムでは、ツボの基礎的な概念や、ツボを刺激するとどんな効果があるのかについてご紹介します。
ツボとはいったい何?
ツボとは、東洋医学で重要視される「経穴(けいけつ)」と呼ばれる特定のポイントです。この概念は、身体全体に「気」の流れる経路が存在するという考えに基づいているのです。
経絡上に点在するツボを適切に刺激すると、肩こりや頭痛など、さまざまな不調緩和に役立つとされています。世界保健機構(WHO)でもツボの効果は認められており、全身に361個のツボが存在するとされています。ツボは個人差やその時の体調によって感じ方に差があるため、押してみて「気持ちいい」や「痛い」と感じる場所が自分にとっての正しいツボといえるでしょう。
ツボにはどんな効果がある?
ツボの刺激が体調に及ぼす効果は、東洋医学の詳細な知識に基づいています。鍼や灸、マッサージによるツボの刺激は、自律神経の活動を変化させ、気血の流れを整えます。また、ツボにはそれぞれ特定の臓器や体の痛みと関係があり、不調のある箇所と関連するツボを刺激することで、お悩みの症状についての改善が見込めます。
以下では、代表的な2つのツボと具体的な効能についてご紹介します。
例えば「合谷(ごうこく)」というツボは、手の親指と人差し指の骨が交わる部分にあります。頭痛や歯痛、ストレスなどの症状緩和に効果があるとされる万能のツボです。また「足三里(あしさんり)」は、膝の下、脛骨の外側から指四本分下の部分に位置し、消化不良、腹痛、疲労回復などに効くとされています。
これらのツボを適切に刺激することで、関連する臓器の不調緩和が可能です。鍼や灸は深い部位のツボにまで影響を及ぼしますが、日常的に手軽に行えるツボマッサージも効果があります。症状に応じて自分に合った治療方法を選ぶのが大切です。ツボに対する治療は、単に症状を抑えるだけでなく、体のバランスを内側から整えることが可能であり、全身の健康にもつながります。