なぜ足を組むと骨格が歪む?骨格矯正の専門家が教える歪みリセット術│笹塚の肩こり・マッサージ・鍼灸・交通事故治療なら、りゅう鍼灸整骨院

03-3376-1181

予約優先制
駐車場3台分完備

LINEでもご予約・
お問い合わせできます!

LINE

instagram

なぜ足を組むと骨格が歪む?骨格矯正の専門家が教える歪みリセット術

なぜ足を組むと骨格が歪む?骨格矯正の専門家が教える歪みリセット術

「つい足を組んでしまうけど、体に悪いの?」

デスクワークやリラックスしている時など、無意識に足を組むクセがある方は多いのではないでしょうか。

しかし、足を組む動作が骨盤の歪みを招き、肩こりや腰痛、慢性的な疲労など、さまざまな不調の原因になることがあります。本コラムでは、足を組むことによる体への悪影響と、骨格矯正につながる正しい座り方について解説します。

足を組むデメリットは?

足を組むクセが習慣化すると体に歪みが生じ、痛みや慢性的な疲れを引き起こすなど、身体へ悪影響を及ぼします。足を組むことで骨盤が上下左右に捻じれるためです。

また、骨盤が歪むことでまわりの筋肉にストレスがかかります。結果、体のバランスが崩れて腰痛や肩こりといった症状が現れやすくなります。

足を組むと姿勢が楽に感じますが、骨盤への負担が大きいため、意識的に組まないようにすることが大切です。

また、骨盤の歪みによって生じる詳しい症状については、以下のコラムをご参考にしてください。歪みの種類ごとの特徴を解説しています。

骨盤の歪みがあるとこんな症状も

骨格矯正につながる正しい座り方

足を組むクセを改善するには、骨格を整えるための正しい座り方を身につけることが大切です。まず、両足の足裏全体が床につくように座り、体重が左右どちらかに偏らないように意識しましょう。

体が浮いていると全体のバランスが崩れ、姿勢を維持するのが難しくなります。次に、背もたれに軽く背中をつけて、骨盤を立てた状態で深く腰かけてください。

背中を伸ばすことよりも、骨盤を立てて背筋本来のS字カーブを保つことが重要です。また、足を組むことで生じたゆがみを改善するために、反対側の足で組む方がいますが、さらなるゆがみを加える原因となるため逆効果です。

当院では、一人一人にあったオーダーメイドの骨格矯正によって、患者さまの姿勢や痛みの悩みを改善いたします。姿勢不良による肩こりや腰痛にお悩みの方は、りゅう鍼灸整骨院まで気軽にご相談ください。

笹塚 りゅう鍼灸整骨院