カッサとは何か?プロの鍼灸師が解説

むくみや肩こりなどに悩んでいませんか?
小さな不調も積み重なることで、慢性的な体調不良につながるおそれがあります。
むくみやコリの解消には、血液やリンパの流れをよくする「カッサ」が効果的です。
本コラムでは、鍼灸師の視点からカッサの基礎知識や効果、種類までをわかりやすく解説します。むくみやこりのケア方法の参考として、ぜひ最後までご覧ください。
カッサとは|歴史と効果
カッサは、中国の伝統的な民間療法の一つです。中国では「刮痧(かっさ)療法」と呼ばれ、約2,500年前から用いられてきました。「刮(かつ)」は「削る」という意味を持ち、「痧(さ)」は「流れが悪くなった血」を指します。
カッサでは、専用のプレートを用いて皮膚の上をこすり、血行やリンパの流れを促進します。カッサの使用後、あざや内出血のように浮かび上がる痕が「痧」です。
カッサは老廃物の排出を助けるため、むくみ解消・こり解消などの効果が得られます。デトックス効果がある中国の美容法として注目を集め、セルフケアやエステの一環として取り入れられるようになりました。
カッサの種類
カッサで使用するプレートには種類があり、形状や素材によって適した部位や使用方法が異なります。主な形状の種類と適した使用方法は以下の通りです。
- ・平型:顔や背中など広い部位に使いやすい
- ・くし型:頭皮や首筋の血行促進に適している
- ・ハート型:持ちやすくデコルテに適している
- ・魚型、ツボ押し型:手足のツボ押しに適している
- ・波型:強めのマッサージに適している
素材の種類には、以下のようなものがあります。
- ・天然石
- ・牛角
- ・陶器
- ・金属
- ・プラスチック
たとえば、天然石はひんやりとしており、肌を引き締めたいときにおすすめです。牛角はなめらかな使い心地で、心地よい刺激が特徴です。
陶器製はやさしく肌に触れるので、敏感肌の方にも良いでしょう。金属製はしっかりと圧をかけたいときに適しています。プラスチック製は軽くて扱いやすく、初心者の方にぴったりです。
当院では、マッサージ・整体・鍼・灸などの患者さまの症状に合わせた施術を提供しています。身体の不調にお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。